シャコエビ効果     

 

「ブラジルで今日一羽の(ちょう)が羽ばたいて空気をそよがせたら、来月アラスカで暴風が吹く」かもしれない。

この「初期条件に対する鋭敏な依存性(いぞんせい)」のことを、学問用語で『バタフライ効果』というそうだ。モスクワでエリツィン大統領がクシャミ(肺炎で療養中とか)をしたら、日本海に暴風が吹いてタンカーが沈没し、株が暴落し、南米ペルーではテロ事件が起きた。これもあるいはその一種。蝶のせいとは言わぬまでも、世界の安定システムに最近変なゆがみが生じており、これが遠因となって各地で予想外の事件が起こるのではないか。

思えば十数年前のある寒い朝のことだった。淡路島の某浜辺で一匹の小蟹が小石を一つ蹴飛ばしたことがあって、そのおりの振動が基になって大地に連鎖反応が生じ、ニ年前のあの阪神・淡路大震災が起きた。些細なことがとんでもないことにつながっている。  

 

ここにおもしろい実験がある。魚を方眼紙に描き、その正方形の網み目を変形すると、クエがサンノ字に、あるいはメバルに、あるいは鯛になる。人間の頭蓋骨とカニの甲羅とは、なんとこの網み目変形の関係にあるらしい。

ついでにもう一つ。春が来ると梅や桜が咲くというのは実はウソらしい。本当は、梅の花が開く勢いに誘われて春があとからついて来るのだそうな。それほど梅の花の開く力はすごいということ。なにせ昔の人(禅僧)は偉かった。既に最新科学のバタフライ効果を知っていた。

 

 ◇  ◇  ◇

 

めずらしくシャコエビが釣れたので写真に撮った。真正面からアップで見た顔がなんとも奇怪でおもしろいのだが、残念これはピンボケだった。体長約十五a。姿のままを赤だしにして食べたが、椀の中のシャコはエビほどには赤くならなかった。大きな椀にごてぇ〜と寝そべるシャコ。かみさんが気持ち悪がって食べないから私が全部食べた。三匹だ。汁をすすった後、シャコを椀からつまみ出して身を食べる。食べ方は、腹の両脇をハサミで切って甲羅と腹皮を外して中の身を取り出す。大仰な食べ方のわりには身は少ない。味の方もいま一つだった。胸に三対の手がある。その前に大きなハサミのついた本格的な手があって、さらにその前の(あご)あたりにもう一対手らしきものがある。尻のあたりには足らしきものが三対。一応エビという名はついているが、本来のエビとはだいぶ種類が違うようにみえる。本来のエビは、前述の“網み目変形の理屈”でいうと、カニの身体を縦向きに思い切り引き延ばしたようなものかと思うが、シャコエビの限ってはカニをどう引き延ばしてもそれらしくならぬ。特に面相がだめだ。シャコの顔はカマキリの顔に似ている。そう思って見るせいか、ハサミもカマキリのそれにそっくりだ。カニとエビのハサミは日本ハサミのように向こうむきに開いて、チョッキン・チョッキンだが、シャコとカマキリのハサミは獲物を抱え込む式であってチョッキンが出来ない。はがい締め式である。      

寒気の強い日だった。一日中霧が濃く、愛艇をいったん出しはしたものの終日沖へ出られなかった。岸辺近くにもやって釣り糸を垂れていたら霧の中からシャコエビが釣れたのである。